2017-06
バターケース
バターケースを作りました。
我が家の朝食はほぼ毎日パン食です。
グルテンの害を気にしつつもパン食。
上の写真は主人の毎朝パン。
糖質制限してますから、大豆粉のパン。
その上にチーズにハム、ウインナーと野菜などを乗っけて
マヨネーズかけてトースターでチン!
私はバタートースト。
子どもたちはバタープラス蜂蜜だったりジャムだったり。
なので毎日バターを使います。
今までは野田琺瑯のバターケースを使ってました。
が、冷蔵庫から取り出したばかりのバターは固くて使いにくい。
毎朝子どもたちのパンにバターを塗ってあげるのは私の日課でした。
木のバターケースは
バターの温度を高すぎず低すぎず保つことが出来るので
固すぎるバターから解放されそうです。
左からケヤキ、チェリー、ブラックウォルナット。
バターナイフもお揃いで作りました。
CLAPにて販売中です。
真田紐ワークショップ募集中
急ですが今週末ワークショップやります!
昨年4月に行った真田紐のワークショップ。
それっきりになっていたので、いつやろうかずっと考えていました。
CLAPにはエアコンがありません。
なので夏はワークショップをやらないんですが
壁が漆喰なので今の時期はカラっとしてとても心地いい空間です。
真夏は暑いですが梅雨時期くらいまではさほど気温も高くならない。
ペーパーコードだと作業時間が長くかかりますが、真田紐だと2時間あれば出来上がります。
真田紐は上の写真のような在庫の中からお好きな色をお選び頂けます。
糸島散策の思い出に、お友達とワークショップ!いかがでしょう?
急に決めたのでスツール枠が3脚分しかありませんので、今回は先着3名様のみ。
以下詳細です。
『真田紐を使ってMYスツールを編もう』*先着3名様のみ受け付けます
日にち 2017/06/17(sat)
2017/06/18(sun)
時間 13:00〜2時間程で終了予定
ところ 家具工房CLAP
料金 10,000円(材料費込)
*出来上がったスツールはお持ち帰りいただきます*
小さなスツールを編みます。
玄関で靴を履く時にちょっと腰かけたり
お子様の椅子にしたり
ベッドサイドで本を重ねて置くのに使っても素敵です。
小さいスツールですが働き者ですよ!
少々力が要りますが、編み方は簡単です。
編み方のコツなども教えますので、初心者の方も大丈夫です。
スツールのサイズはW=345mm D=240mm H=290mmです。
*お子様連れでもご参加いただけます。
親子で作るのもとても楽しいですよ♫
お申込みの際は
- お名前
- 参加ご希望の日にち
- 当日のご連絡先(携帯電話等)
をお知らせ下さい。
お申込み、お問い合わせは
家具工房CLAP ヤマモトまで
お電話(092-327-2289)
またはメール(info@clap-furniture.com)でお待ちしております。
*ペーパーコードのワークショップは10月の予定です。
テーブルの脚を切る
『テーブルが高いので脚を切ってほしい』
とのご依頼を受けてお客様のお宅へ行ってきました。
テーブルはブラックウォルナット。高さは72cm。
小柄なお母様に合わせてカットします。
まずは3cm切って69cmに。
椅子に座ってもらって高さを確認します。
『もう少し・・・低い方がいいけど・・・』とお母様。
確かにまだ少しだけ肩が上がっているように見えます。
(写真がなくてすみません)
一度切ってしまうと元の高さには戻せませんので
色々とお話ししながら高さを決めます。
結局あと3cm切って66cmまで低くすることに。
写真では伝わりにくいですが
高さを低くすることでテーブルから上の空間が広くなりました。
お母様に椅子に座ってもらって再度高さを確認。
『あ、全然違う!来ていただいてよかったわ!』
そう言って喜んでいただけました。
元々掘りごたつと円形のちゃぶ台を使っていらっしゃった様ですが
年齢とともに椅子の生活を取り入れられたんですが
購入されたテーブルの高さが高すぎて落ち着かなかったようです。
テーブルや椅子の高さが1cm、2cm違うだけで随分と使い心地が違ってきます。
私はテーブルが高いと肩が上がるので疲れるな、と思います。
でも普段使っているものに慣れてしまっていると
意外に気付きにくいものかもしれません。
CLAPには高さ66cmのダイニングテーブルを展示していますので
よかったらその高さを体感しにいらしてください。