2014-04
松原工房のオープニング
波佐見にある松原工房の
陶器市恒例のオープニングセレモニー。
なんと!今年はUstreamで生中継でした。
朝ご飯食べながら
おうちでオープニングセレモニーを満喫♫
『松原工房、遠かったもんね〜。
お母さんのお茶碗、買ったもんね〜』
昨年の松原ストアのオープニングの時に
波佐見に行ったので
子ども達も覚えてた。
毎年毎年そうなんだけど
彼女たちのひたむきながんばりに
パワーをもらった。
さあCLAPもがんばります〜!!
松原工房の陶器市は5月5日まで。
CLAPは本日29日(火)、30日(水)、5月6日(火)は
通常通り11:00〜17:00まで営業しています。
じわっと
4月もあと数日・・・。
お財布を開けるとあれあれ
予想以上に寂しいような・・・。
今月、なんか買ったっけ?
そういえば、8%が今月からでしたね。
少し前の事ですが、長男をスイミングスクールにお迎えに行った時のこと。
レッスンが終わった男の子が
『増税!増税!!』と叫びながら走って行く。
んーー??と思いながらしばらくすると
女の子2人組が『きゃー10円もあがっとよーー!!』と騒いでる。
それは子ども達のロッカールームの出口に置いてある
アイスクリームの自販機の前での出来事でした。
アイスクリームが10円アップは
子ども達には死活問題だよね。。。
この光景を安部さんに知ってもらいたいわ。
CLAPの家具などは4月になっても価格はそのままです。
なのであまり意識しておりませんでしたが
じわっとプラス3%を感じるこの頃。
あーー
ガッツリお肉食べてGW前にスタミナつけたいけど
厳しいお財布事情。。。トホホ。
主婦は頭が痛いですわ。
切って割りまくった1週間
時折夏を思わせる春の陽気。
気温の上昇と共に焦りだす薪作業。
来冬、暖かく暮らすために
必ずやらねばならない作業です。
気温が上がると、どうしても作業効率が落ちるので
肌寒い春のうちに薪作業を終わらせたい。
しかも駐車スペースを大きく占領しているので
なんとかGW前には片づけてしまいたい。
1週間前、4月19日の状態。Before写真です。
今年の1月は手前に木屑がたくさん散らかってるところまで
薪が山盛りだったのですが。。。
はい、これがAfter写真。
見事になくなりました〜!!
ぜ〜んぶ、切って切って
割って割って、割りまくってやりましたー!!
(残念ながらひとり黙々と作業の為、作業中の写真はありません。)
『も〜う誰よ!? うちに2台も薪ストーブ入れたのは??』
ブツブツ言いながら、その不満をぶつけるかのように薪作業。
おかげでいい筋トレとなりましたが・・・(笑)
あと少し・・・
3日と4日のイベント前までには
もうちょい片づけます。
いよいよです♫
いよいよGWですね〜♫
ここCLAPのあるやかまし村は
博多どんたくと同じく
5月3日(sat)と4日(sun)、にぎやかに開催します!
毎年チラシをつくっていただいているご近所のかえる家さん。
(イラストセンスが素晴らしいです!!
ブログにはとっても身近なことが4コマ漫画でかいてあって
いつもプッと笑わせていただいてます♫)
今年も作っていただきました♫
やかまし村のマップとそれぞれのお店の紹介が
わかりやすく載っています。
それぞれのお店には駐車場がありますので
くれぐれも路駐しないようにお願いいたします!
CLAPには『新しい椅子ができました!!』
・・・と書いていますが、ただ今製作中・・・汗
ま、間に合うのでしょうか・・・。
帆布のバッグはたくさん出来てますよ〜♫
Ronさんやタビノキセキさんも
ウキウキワクワクするような作品がたくさんです!!
お天気もよくなりそうなので
お散歩しながらのんびりと
CLAP周辺の5月を感じてみてくださいね。
5月25日(日)のみ募集中
恒例の座編みのワークショップ。
5月24日(sat)は満席となりましたが
5月25日(sun)はまだまだ募集中です!!
モノづくりが好きな方
ストレス発散したい方
何か楽しいことを見つけたい方
一緒にMYスツールを完成させましょう!!
CLAP Work Shop vol.14
「MYスツールを編もう」
日にち 2014/05/24(sat) と 05/25(sun)
時間 am11:00〜pm4:00(終了予定)
ところ 家具工房CLAP(駐車場あり)
料金 8,000円(材料費込)
*出来上がったスツールはお持ち帰りいただきます*
小さなスツールを編みます。
玄関で靴を履く時にちょっと腰かけたり
お子様の椅子にしたり
ベッドサイドで本を重ねて置くのに使っても素敵です。
小さいスツールですが、かなりの働き者ですよ!
少々力が要りますが、編み方は意外と簡単です。
編み方のコツなども教えますので、初心者の方も大丈夫です。
スツールのサイズはW=330mm D=230mm H=280mmです。
*お子様連れでもご参加いただけます。
親子で作るのもとても楽しいですよ♫
*お昼はお弁当持参でお願いします。
*2度目のご参加をお考えの方へ*
以前このワークショップへご参加いただいた方は
テーブルやデスクで使える高さのスツールを編むことができます。
(sh=400mm前後〜ご希望の高さをオーダーできます。)
編む面積が1.5倍位になりますが
1度ご参加いただいてコツもわかると思いますので
1日で編み上げる事が可能です。
(料金は20,000円になります。)
本日より募集を開始します。(先着受付順)
お申込みの際は
- お名前
- 参加ご希望の日にち
- 当日のご連絡先(携帯電話等)
をお知らせ下さい。
前回2月のワークショップは
ありがたいことに募集開始から10日程で定員になりました。
参加ご希望の方はお早めにお申込みください。
お申込み、お問い合わせは
家具工房CLAP ヤマモトまで
お電話(092-327-2289)
またはメール(clap☆hello.email.ne.jp)でお待ちしております。
(☆を@に変更してくださいね。)
ココペリさんちのジャック
ココペリさんちのレイアちゃん。
はじめまして♫
まだ4ヶ月
ちっちゃ〜い!
見て〜この後ろ足♡
可愛いかぁ♡
主人は完全に無視され
レイアちゃんの写真を撮りまくり(笑)
我が家では今のところ犬を飼う予定はありませんが
『飼うならジャックラッセル!』と以前から言ってた主人。
もしもこの時子ども達が居て、レイアちゃんに会ってたら
きっと『飼いたい!!』と言いだしていたはず。
こちらはレイアちゃんのお姉ちゃん、ランビーちゃん。
今日はこのおふたかたに癒されました〜〜♡
ありがとう!!
糖質制限からMEC食へ
今日は個人的なことを。
昨年の11月から糖質制限を始めて、5ヶ月位が経ちました。
始めたきっかけは主人の健康診断の数値でした。
血糖値を落とすこと、体重を落とすことを考えたとき
カロリー制限よりも糖質制限の方がよいのでは・・・
と考えて夫婦で始めました。
参考にしたのは京都・高雄病院の江部先生のブログです。
実際『糖質』について勉強すると
ご飯やパンはもちろん、甘いお菓子だけでなく
あれにも糖質、これにも糖質!
思っていた以上に私たちは糖質を摂取していたようで
驚きの連続でした。
そして今まで大好きだった炭水化物(要するに糖質です)が
三大栄養素のひとつであるにも関わらず
私たちの身体にとっては必要でない栄養素であることを知りました。
そうしてひとつひとつ『糖質』を避けた食事を心がけていくと
体重も少しずつ落ち始めて
主人は作業ズボンがゆるゆるになりました。
強い空腹感や食後の眠気がなくなったりして
体は軽く、良くなっているようです。
とはいえ
日々家族の食事を作る身としては
あれもダメ、これもダメ
言葉どおり『制限』されてる感がありました。
そして主人と私が避けている『糖質』を
子ども達に食べさせることに強い抵抗感を感じていました。
でも少し前に知った『MEC食』。
糖質制限食と似ていますが、『制限』ではありません。
『タンパク質と脂質を多く含む食材
肉(Meat)・卵(Egg)・チーズ(Cheese)を積極的に摂りましょう。』
というものです。
もちろん糖質は避けるべき食材ですが
『MEC食を食べて、それでも足りなければ野菜を食べて
それでも足りなければ穀物を食べてもいいですよ。』
『女性は特におやつを我慢はできませんから
卵や乳製品をつかった洋菓子を選んで食べましょう』
と、MEC食を考えられた渡辺先生は仰っています。
これを知ったとき、何だか心がちょっと晴れたような
軽くなる様な感じを覚えました。
実際私が主人と一緒に糖質制限食を始めたのは
『ご飯やパンを食べないとなると
何を食べたらいいのかわからないから始めた』
というのが最大の理由。
今更ながら
たんぱく質がいかに私たちの身体に必要かを教えてくれたのが
MEC食でした。
うまく説明できませんが
渡辺先生の本には詳しく、わかりやすく書かれています。
[amazonjs asin=”4062728451″ locale=”JP” title=”日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる (講談社プラスアルファ新書)”]
ダイエットしたい人にも
体質を改善したい人にもおすすめの本です。
よかったら読んでみてください。
久坂部羊さんのラジオ
普段家事をするときも事務作業をするときも
大概はラジオを聞いているんですが
何故かここ何ヶ月かはそのラジオですら
耳にうっとおしく感じて遠ざかっていました。
なんでかなぁ〜と思ってましたが
最近毎日チェックする湿潤療法の夏井先生のサイトから
久坂部羊さんのラジオを聞きました。
『生き方』というか『死に方』というか
家族のありかたというか
とても中身の濃いお話しで
色々考えながら、何回も聞きました。
うまく説明できないので
お時間ある方、よかったら聞いてみてください。
追記(4/11)
久坂部羊さんのラジオ、期間限定だったようで
聞けなくなってました。スミマセン・・・。
アンコール放送が4月12日am4:05〜NHKラジオ第一であるようですが
朝早すぎて聞けないわね・・・。
amazonで調べたら本がありました。
読んでみようと思います。
[amazonjs asin=”4344980182″ locale=”JP” title=”日本人の死に時―そんなに長生きしたいですか (幻冬舎新書)”]
ワークショップについてのお願い
5月24日(sat)と25日(sun)のワークショップへのお申込み
ありがとうございます!!
まだ定員には達しておりませんので
参加ご希望の方はメールまたはお電話でお申込みください。
メールでのお申込みの場合ですが
迷惑メールで弾かれていたり
こちらから返信してもメールが届かないといったケースが増えております。
こちらでメールを確認したら24時間以内
(どんなに遅くても48時間以内)には
必ずお返事を差し上げています。
『返事が来なかった』場合は、お手数ですがお電話にて確認をお願い致します。
家具工房CLAP tel 092-327-2289
で、早速ですが
4月3日21:00頃メールでお申込みいただいたMさまとTさま
お返事のメールを差し上げているのですが
返信ができません。
(PCからのメールなのでブロックされているのかもしれません。)
至急お電話番号をメールしていただくか
直接CLAPへお電話ください。
よろしくお願い致します。
糸島おくりもの帖
『糸島おくりもの帖』が届きました。
『ここのき』の野口さんから
直々にお届けいただきました。
ページをめくるとアノ方、コノ方
糸島の工房がズラリ。
こころのこもった作品と共に
作り手の魅力も詳しく紹介されています。
うちはここのきさんに商品を出していないので
このおくりもの帖には掲載されないはずなんですが
ここのきさんのご好意でちらりと載せていただいています。
主人のイラスト画が載っています。
『随分おじさんになっちゃって・・・。』
正直そう私は思ったんですが
主人は顔写真じゃないので
『よかよか♫』と言うてました(笑)
糸島の魅力
人の魅力
モノの魅力
満載です。
たいせつなひとに
何かを贈りたくなるような
そんな1冊。
CLAPでも販売しています。
よかったらどうぞ。
糸島おくりもの帖 ¥1,080-