blog
太鼓とスイミング
Instagramを始めて
Facebookと連携して
更新していたつもりでしたが
こちらのBlogはすっかりご無沙汰しておりました。
そして気がつけば夏休み突入。
ご飯、ご飯、ご飯のペースにやっと慣れつつあります。
我が子が習っている糸島二丈絆太鼓。
糸島観光大使としてあちらこちらのイベントで太鼓を演奏していますが
先日長男は初めて出演メンバーとして
たくさんのお客様の前で演奏させていただきました。
出てる本人はもちろん緊張してましたが
見てるこっちも手に汗握る〜!
でもすごくかっこよかった!!
少しづつだけど名前と顔を覚えてきた絆の子どもたちが
緊張しつつも真剣に、そして楽しく太鼓を叩いている姿は
我が子じゃなくてもそれはそれは感動モノです。
終わった後、緊張して疲れた〜〜と言ってましたが
人前で演奏することに何か楽しみを見つけたようで
また出たいと言って練習に通っています。
次男は短期のスイミングスクールへ。
元々水には抵抗がないので
泳ぎの基本を覚えてくれたらいいなぁと思って行かせました。
最終日見に行ってみたら
それはそれは楽しそうに泳いでおりました!
まだまだ長〜い夏休み
さぁこれから何して遊びましょうかね〜〜♪
カラダのメンテナンス
ここ何ヶ月か
ちょっとした動作で肩に痛みが走る主人。
要するに四十肩です。
長いこと痛がるので
病院に行った方がいいよ〜〜って
ずっと言ってましたが
なかなか重たい腰が上がらない。
つい最近、香の宮の阪井さんの紹介で
整体師の方が出張してくださると聞いて
早速CLAPの店休日に来ていただきました。
整体師の水野センセイです。
以前からFacebookなどでは存じ上げていたんですが
本日、初対面。
まずはカウンセリング。
その後早速施術してもらいます。
あ〜〜〜
見ているだけで気持ちよさそう!
写真では伝わりませんが
施術してもらってる間中
ずっと喋ってる主人(笑)。
2時間もたっぷりほぐしてもらって
軽くなった〜〜!って
喜んでました。
カラダが資本の自営業。
本格的な暑さが来る前に
今月は夫婦共にメンテナンス月間です。
スパイラル
壊れてないPCを買い換えたのは
使いにくくなってきたこともありましたが
Wifi環境を拡張するという目的もありました。
CLAPの店内でPC作業する時
自宅からのWifiの電波が届きにくく
非常に作業しづらかったので。
改善策として昨年の秋頃買ったAirMac Extreme。
これでバッチリ届くはず!
と思ってあまり調べもせず買ったはいいけど
PCのOSが古くて対応してない。
そんじゃOSあげればいいのねって
アップデートしようとすると
アップデートすることで
使えなくなるソフトがあれこれ。。。
どうしよーーーって半年以上考えた末
PCの買い換えとなりました。
買い換えにあたって色々と悩みました。
エクセルやワードで作っている書類関係をどうするか。
MacじゃなくてWindowsをもう1台買おうか、とか。
我が家にとってお安い買い物じゃありませんし
壊れてないんですよ、白Mac 。
でもPCを買い換えたおかげで
ようやくAirMac Extremeが使えるようになり
Wifiの電波がCLAPの店内までちゃんと届くようになりました。
新しいPCは立ち上げから何から
ひとつひとつの動作がサクサク進みます。
ずっと溜めてたHPの更新も
今月は頑張ってやろうと思います。
ようやく一件落着かと思いきや
昨日発見してしまいました。
PCを新しくしたおかげで
今度はプリンターが古くて使えないようです。
やれやれ
このエンドレスなスパイラル
誰かどうにかしてくれませんかね。
選手交代
新しいパソコンを買いました。
手前にあるのが新しいMacbook Air。
奥にあるのが古いMacbook。
白のMacbook
お気に入りだったけど
5年近く経つと
色々と不具合が多くなりますね。
まだ壊れてないのに
生きにくいというか。。。
(伝わりますかね?)
パソコンを買うと
初期設定に時間かかって面倒だなぁ
って思ってたんですが
外付けのハードディスクにバックアップを取っていたおかげで
繋いだら勝手にやってくれました。
さすがapple!
待つこと2,3時間程で選手交代はあっさり完了。
やっぱり新しいPCは
サクサク動きますね。
白のMacbookは
古いMicrosoftのofficeが入ってるので
まだまだ使う予定です。
Open Garden
やかまし村のOpen Gardenイベントは
毎年5月3日と4日です。
今年もひっそりと開催します。
最近は糸島のガイド本などに載せてもらっているおかげで
県外からのお客様も多く
ゴールデンウィーク期間中は
混雑する時間帯もあるかもしれません。
CLAPのあるこのやかまし村エリアは
工房やドッグランなどが数軒ありますが
普通にお住まいの一般家庭も多いところです。
田舎だからといって路上駐車がOKなはずもなく
やはり通行の妨げになりますので
やめて頂きたいと思います。
出来る限り駐車スペースを確保しておりますので
そこに駐車していただくか
わからなければお尋ねください。
明日3日は雨予報、、、
オープンガーデンを十分にお楽しみいただける
お天気ではないかもしれませんが
折角の連休ですので
雨のやかまし村を満喫していただければ幸いです。
CLAPでは3日と4日限定で
やまもと洋裁店の帆布バッグのセールを行います。
同時に試作品などのアウトレット商品も数点お出ししますよ。
お楽しみに!
糸島二丈絆太鼓
糸島二丈絆太鼓。
糸島・二丈を拠点として活動する
小学生から高校生までの
子どもの太鼓集団です。
縁あってこの絆太鼓に
昨年から所属している我が家の息子達。
ゴールデンウィーク中には毎年コンサートがあって
今年は息子達が初めて参加する事ができました。
子どもの太鼓集団とはいえ
その迫力は感動ものです。
結構な運動量にも関わらず
楽しそうに笑顔で太鼓をたたいている姿は
それはそれはすごい!!
TAOとか観に行った事はありませんが
きっとTAOにも負けてない(ハズ)。
昨年はこのコンサートを客席から観ていましたが
まさかまさか1年後に
絆太鼓に入って
コンサートに出てるなんて夢にも思わなかった。
何年も太鼓をやってきた子たちには
もちろんかなわないし
まだまだのレベルだけど
毎日毎日練習に通って
本当によくがんばった。
そして一生懸命な姿は本当にかっこよかったよ。
絆太鼓の中でいちばんチビの次男は
太鼓を叩く姿も
ぞろびく袴姿もなんとも可愛い♡
迫力ある絆太鼓の中で
ある意味目立ってたかも、、、ね。
GW前半
もちろんCLAPは営業しておりましたが
私は子ども達の太鼓一色でした。
あーーー緊張した!
石けん洗濯
今、石けん洗濯にはまっています。
『台所は海への入り口』
小学生の頃、社会で習ったと思うけど、
洗剤は分解されにくくて海に負荷をかけている事も
なんとなくわかってはいたけれど、
毎日好きな香りの洗剤で洗濯して
好きな色の洗剤で食器を洗ってました。
きっかけは次男の皮膚のかゆみ。
アトピーではないけれど
肘の裏側のかゆみがなおらない。
良くなったかと思ったらまた赤くなってかゆくなる。
この繰り返し。
色々調べて
洗濯洗剤を粉石鹸に変える事にしたのが
かれこれ3ヶ月位前。
嬉しい事に洗剤を石けんに変えただけで
洗濯物がみるみる真っ白に!
よく使う部分(真ん中あたり)が黒ずんできてて
もうすぐ雑巾だね〜
って思ってたお気に入りのタオルが真っ白。
そろそろ足拭きマットにせないかんね〜
って思ってたバスタオルも真っ白。
しかも比較的新しいタオルなどは
柔軟剤など使わないにも関わらず
ふわふわな仕上がり。
今までの洗濯は一体なんだったのか??
そういえばもう随分前にご近所さんが
洗濯してもすっきり白くならんとよ〜
って言ってたのを思い出しました。
石けん洗濯は
アワアワにすること
お湯を使うこと
がコツなので、ひと手間かかりますが
すっきり白く洗い上がる洗濯物に
すっかり虜になっております。
石けん洗濯で何度も何度も見たサイトがコチラ。
参考にした書籍はコチラ。
石けん洗濯からキッチンの食器用洗剤も石けんを使い始め
使い残しのブルーの洗剤と無色透明の石けん
2本のボトルを並べて置いてたら
『どっち使えばいいと?』って長男が聞いてきた。
『分解されにくくて海に負荷をかけるのが青い方。
海に負荷がかからないのが透明の方』
って教えたら
『あ、じゃあこっち』
って無色透明の石けんを選んで使ってました。
石けんを使い始めるきっかけになった
次男のかゆみは改善されてませんが
石けんに変えた事で
毎日のお洗濯が楽しいです。
熊本
熊本地震で被害に見舞われた方々に
心よりお見舞い申し上げます。
写真は数年前の高森町の月廻り公園。
阿蘇の内輪山を見渡せる気持ちいい公園です。
この公園の近くに父が家を持っているので
まとまった休みがある時は遊びに行ってました。
まさかここであのような大きな地震が起こるなんて
考えた事もありませんでした。
幸い地震が起こる数日前に福岡に戻ってきていた父と母。
家がどうなっているのか心配ではありますが
その時に行ってなくてよかった。
被害の大きさをみると復興には時間がかかると思いますが
余震がおさまると共に
被災された方々が少しでも早く
安心できる生活に戻れますことを心より祈っております。
そして自分たちに出来る事はなにか、、、
考えながら行動していきたいと思っています。
図書館と糸島人
糸島市のPR動画『糸島人』
『海人』から始まって『山人』、『大知人』
『創人』、『先端人』、『玄界灘に生きる海の人々』と
6つのパートで構成されています。
この『創人』のパートで主人を取材していただいています。
この春、糸島産の木材を使って
糸島の木工作家が
図書館の椅子と机を作るという
お仕事に絡めての取材でした。
取材は何日も及んで丁寧に撮っていただきました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
よかったらご覧になってください。
卒業
長男が小学校を卒業しました。
長い様であっという間だった6年間。
友達や先生と別れを悲しむというより
次の新しい世界にわくわくしているその姿、その笑顔は
本当に眩しかった。
みんな、大きくなったなぁ。。。
みんな、卒業おめでとう!
卒業式でこのさくらを唄った卒業生。
今思い出してもジーンと来ます。
最後の登校
こうやってふたりそろって登校するのも最後。。。
そう思ったら急にこの1年が貴重な時間だったように感じる。
朝も随分と明るくなりました。
時刻はは7時5分すぎ。
1時間ほどかけて4km弱の距離を歩きます。
Spring has come!
毎年の事ではありますが
この季節、自営業者にとっては大切な確定申告があります。
数字というリアルな現実に向き合い
昨年のああだこうだを思い出し、反省し
そして今年に繋げる欠かせない作業となります。
やっぱり餅は餅やよね、って
税理士さんにやってもらいたくなったりしますが
これを人にやってもらうとなると
どんぶり勘定のまま今年も突き進む事になりそうだし
人任せに出来ない性格もあって
今年も唸りながらやりました。
商業高校を出た私ですが
この年齢になってようやく簿記が理解できた気がします。
あの頃はただただ丸暗記するだけで
なーんにも理解してなかったよね〜。
もう一度日商の簿記検定でも受けてみようかな
って思う今日この頃。
そして気がつけばうちの裏の土手は
土筆がにょきにょき。
春ですね!
しかし足の踏み場に困ります(笑)