blog

椅子の張りやさんへ

HDPEPhoto0344

shopでも展示販売しているRM Chair。

クッション部分はそう厚くはありませんが
うたた寝できるくらい気持ちいいイージーチェアです。

IMGP2341

そしてこんなに広いソファだったり

IMGP6228

ダイニングチェアの座面だったり
ファブリックの部分やクッション部分は
椅子の張りやさんにお願いして作ってもらっています。

ペーパーコードの座面は主人が張りますが
基本CLAPで作れるのは木部のみ。
そこはやはり『餅は餅や』ですね。

先日その椅子張りやさんに出かける用事があったので
春休み中の長男をつれていきました。

これも立派な社会科見学。

IMG_0326

カメラを忘れたのでi phoneで。
写真には撮れていませんが
さほど広くはない作業場に
椅子の座面になる素材が所狭しと置いてあります。

作業をしてあるのはこれぞ職人!といった感じの
おじいさんがおふたり。
そして2代目の息子さんの3人です。

IMG_0325

修理待ちの椅子が入り口外にまで並んでいます。
ここで一体どれくらいの数の椅子が出来上がってきたのでしょうか。

何度もこちらにはお邪魔しているのですが
ちらりと作業場を覗くと
有名デザイナーの椅子が修理している最中だったりするので
いつ行ってもわくわくするところです。

長男は見てるだけでふ〜んといった具合でしたが
主人は作業をされている側で
いつものようにあれこれ椅子談議をしていました。

 

IMG_0328

そして帰りに立ち寄ったApple Store。

長男の着ていたTシャツの色が
Appleの店員さんと全く同じ色。

変色動物のようにすっかり店員さんになりすまし
i padでゲーム三昧。

ここだと『早く帰ろーよ』とは言わないのです。(笑)

 

 

 

2014-03-30 | Posted in blogNo Comments » 

 

スケート教室

春休みになりました。

以前長男が『スケートしてみたい』と言っていたのを思い出して
2日間の短期スケート教室に出かけてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

場所は福岡空港近くの福岡県立総合プール。

5歳から小学生まで
3つのクラスに分かれて教えてもらえます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初お兄ちゃんと一緒じゃないと知った次男は
少々不安げな顔をしておりましたが
始まってみたらあれよあれよと言う間に氷の上に立ち
何度も転びながらもペンギン歩き。
そしてなんとなく滑っています。

子どもってすごい!!

今日あらためてそう感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長男のクラスは、基礎や転び方などを簡単に教えてもらって
前に滑るだけでなく、後に滑ったり
どんどん先に進んでいました。

もちろん初心者ばかりですから
みんな何度も転んでるんですけど
だんだん上達してきて、こちらも楽しんでる様子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1時間の教室が終了したら、フリータイムです。

やっとお兄ちゃんと一緒に滑れる♡

休憩もせずにリンクを何周も滑る2人。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

転んでも転んでも楽しい♫
オシリが濡れてもへっちゃらだい♫

少し休憩したら、と言ったら
『もっと上手に滑れるようになりたいとよ!!』と次男。

嫌やったら明日は保育園に行く、と言ってたくせに
目をキラキラさせてやる気満々です(笑)

 

夜は世界選手権をTVで見て
滑らない床の上でスケートの真似をして
明日のスケートが楽しみ〜〜♫と言って寝ちゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気もよくなって、あちらこちらの桜は満開に近かったです。

明日もCLAPを主人に預けて行ってきます。

 

2014-03-27 | Posted in blogNo Comments » 

 

ときめく片づけ

『人生がときめく片づけの魔法』を読んでいます。

[amazonjs asin=”4763131206″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”人生がときめく片づけの魔法”]

一生懸命片づけても
しばらくするとまた散らかる。
一気には出来ないから毎日少しづつ片づけよう・・・

そう思ってました。この本に会うまでは。

 

著者のこんまりさん(近藤麻理恵さん)は

『まずは【捨てる】を終わらせて下さい。
そして一気に、短期に、完璧に片づけてください』

と書いています。

そうすることで片づけのリバウンドがもたらす
『負のスパイラル』から抜け出せると。

 

そうです。
まぎれもなく負のスパイラルにはまっていた私。

『うちには散らかしオバケが何人もいる!!
散らかしオバケは誰だ??』

そんな事を時々息子たちに話しつつ
そしてイライラしながら
『片づけないと全部捨てるよ!!』と大声あげる事も度々。

心のなかでは『仕方ないかぁ・・・』と
半ばあきらめてるとこもありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてこの本のタイトルにもある
『ときめく』という言葉。

こんまりさんが言うモノを選ぶ基準

『触ったときにときめくか』
『持っていて心がときめくかどうか』

ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる、と。

 

今までの私の片づけの基準は『いるかいらないか。』
ときめきなど感じた事は今までになかったこと。

 

今までの片づけ方法を覆す斬新な考え方に
わくわくしています。

 

このときめく片づけは
正しい順番で片づけないとリバウンドするらしいので
はやる心を抑えつつ本をじっくり読んでから
近々実践しようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

2014-03-20 | Posted in blogNo Comments » 

 

3月のあれこれ

すっかりご無沙汰している間に春になりましたね。

薪ストーブに火を入れるお仕事が減って
ちょっぴり朝の時間に余裕ができました。

布団から出る時に外が明るいって気持ちいい♫

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

CLAPの入り口付近もあれこれ花が咲いています。

はげちょびんだった木々からも新芽が出始めました。

今はまだ小さな木々ですが、大きくなるのがとても楽しみです。

 

なんとか確定申告が終わって

もう今年の糸フェスが動き始めて
慌てて前年の糸フェスの会計を締めました。

そして今年度ここあたりの組長だったので
こちらも会計を締め総会を開き、ようやく組長も終了。

 

大してなにもやってないのに
あれこれやりきったかのような身軽感(笑)

どこかにお出かけしたい気分♫

 

 

 

 

 

2014-03-18 | Posted in blogNo Comments » 

 

土に触れるワークショップ

HDPEPhoto0351

長男が5歳の時、近くの風唄窯さんで陶芸体験をさせた事があります。

『粘土遊びしに行こう!!』と誘ったので
長男の想像を大きく裏切ったものの
あのとき作ったうつわと土の感触は
忘れられない思い出になったようです。

HDPEPhoto0352

風唄窯の工房にて。
(写真は馬場にあった時のもの。今は野北に移転しています。)

 

内田さんの手からきれいなカタチのうつわが次々と。
5歳の少年、『僕にもできる』と勘違いしたようです。(笑)

HDPEPhoto0342

5歳の子ども相手にほんとに丁寧に教えてくれる内田さん。
おかげで長男は時々『また作りたいなぁ』とつぶやくことも。
もちろんその時作ったお茶碗は今でも大事に使っています。

 

その風唄窯の内田さんがいとしま応援プラザにて
3月15日(土)と16日(日)に体験陶芸教室を開催されますよ。

上の写真で長男がやっているような
電動ろくろは使わずに、手びねりでお茶碗か小物入れを作るようです。

楽しそ〜♫♫

 

春ですもんね〜。

個人的には何か新しいこと始めたくて仕方ない。(笑)
子ども連れて行こうかな〜。

 

興味ある方は行ってみてくださいね。

 

★風唄窯・出張体験陶芸 in いとしま応援プラザ

3月15日(土)・16日(日)13:30〜16:00
1名 1500円
各日15名定員(参加は小学生以上に限ります。)
いとしま応援プラザにて
*予約制です*

 

手びねりにて1つの作品を時間内で仕上げます。
A:初級コース 茶碗
B:中級コース 小物入れ(ふた付きの器)
AかBを選択していただけます。

*当日はエプロンとタオルをご持参ください。
*作品の焼き上がりは約2ヶ月後となります。

 

参加ご希望の方はお電話かメールでご予約ください。
風唄窯  TEL  092-327-2931
mail/  futagama@gmail.com

 

 

2014-03-07 | Posted in blogNo Comments » 

 

Wood Stand

CASKETの手島さんとのおつき合いは
かれこれ10年ほどになるのかもしれません。

長野県の松本に家具作りを習いに行った1年後
もともと洋裁店だった実家の空いた作業場に
木工機械を入れ込み
看板もあげず
ひっそりと始めた家具工房。

『こんなの作ってます!!』って
人にお見せできるような家具のサンプルがあった訳でもないのに
手島さんはご自宅のダイニングテーブルの注文をくれたのでした。

その後もあれこれ注文をいただき
今ではCASKETの商品のひとつを作らせていただいてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロッド(釣り竿と言った方がわかりやすいかな)を
格好よく収納できるWood Stand

樹種はブラックウォルナット、ホワイトアッシュ
そして写真のチェリーの3種類です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Wood Standはshopにも展示していますが
販売はCASKETになります。

主人は時々CLAPでWood Standをご覧になったお客様と
釣りの話しで盛り上がってることもしばしば。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

CASKETとCLAPの焼き印も。

CLAPだけならともかく
この2つの焼き印を押す時がめっちゃ緊張する!!
(この時だけはなるべく他の作業で忙しくしていたい。。。)

 

手島店長、いつも本当にありがとうございます。

 

釣り好きの方もそうでない方も
1度覗いてみて下さいね。
(私のレインブーツはCASKETで買いました♫)

CASKET

 

 

2014-03-01 | Posted in blogNo Comments » 

 

バレンタインデー

この季節、毎年凝りもせず
夜な夜な確定申告の作業をしております。

明日は14日
バレンタインデーかぁ・・・

そう思った途端
現実逃避に走りました(笑)。

 

母の愛情たっぷりチョコ〜♡
作っちゃおう♡

確か材料あったはず!!

ガサゴソガサゴソ。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レシピはもちろんなかしましほさん。
簡単でおいしくって、どのお菓子も大好きなのです。

ほろ苦だから大人は好きだと思うけど
子ども達、食べてくれるかなぁ・・・。

女の子からチョコもらってきたら
きっと母は負けちゃうだろな〜。

なんて思いつつ。

 

しかしバレンタインのチョコを作るなんて何年ぶりだろ?

チョコレートは大好きだから
この季節限定のチョコに惹かれ
いつも『どれにしよ〜〜?』って迷ってたけど

あれこれ考えながら作るのも楽しいな。←すっかり現実逃避(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

できた!!
夜中に味見。。。

うま〜〜♡

やだ、全部食べちゃいたい!!

 

美味しく出来たので
糖質制限中の主人にも1個あげました♡

 

2014-02-14 | Posted in blogNo Comments » 

 

湿潤療法

ゆるい糖質制限も3ヶ月目となりました。

旦那は確実に少しずつ痩せてきています。

私は糖質を食べたり食べなかったりしているので

痩せたり太ったり。

風邪をひいている以外は体調良好。

ふと気が付けば

毎年この季節に出来ていたしもやけがありません。

糖質制限に関係するのかな?

 

その糖質制限から湿潤療法を知りました。

糖質制限もそうだったけど

今までの『常識』って一体なに〜?ってかんじ。

 

日本人はやっぱりご飯

怪我したら消毒

かさぶたが出来たらOK

そう思って生きてきました。

 

極端論に感じる方もいらっしゃるとは思いますが

なぜ糖質制限なのか

なぜ湿潤療法なのか

読めば納得。

目から鱗とはこのこと。

 

色んな情報が溢れているこの時代

何を取捨選択するかは

自分で考えて自分で決める。

 

で、早速amazonで取り寄せました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

工房では大型機械や小さな道具まで

様々なものを使って日々作業しています。

ノコギリやらカンナやらで全てを作っている訳ではありません。

大きな機械の大きな刃物が

ものすごい音をたてて動いたりもしています。

木の厚みを削ったり、図面通りの長さに切ったり。

 

いろんな機械を使うことで

早くきれいに仕上げることができます。

 

でも大きな機械を使うということは

大きな怪我をするというリスクはつきもの。

大きな怪我というのは指の切断や

ゾッとするので考えたくない怪我まで色々と。

 

そんな怪我だけはご勘弁願いたいのですが

小さな怪我は、まぁしょっちゅうです。

絆創膏は欠かせませんでした。

 

しかし随分まえから旦那が愛用していたキズパワーパッド。

調べればこれも湿潤療法。

そんな事とは知らずに使っていた旦那さま。

効果は実験済み。

 

ハイドロコロイド包帯とプラスモイストは

早速我が家の救急箱へ。

怪我はイヤだけど、早く使ってみたい。。。

 

 

 

 

2014-02-07 | Posted in blogNo Comments » 

 

ていねいに文字を書く

最近字を書くことがめっきり少なくなったなぁ
字を書くのが下手になったなぁと思う。

簡単な漢字を忘れてしまって
携帯で調べたりすることもちょこちょこ。

今は保育園の連絡帳のおかげで
かろうじて毎日『書く』機会がありますが

連絡帳がなくなったら私の字はミミズになるのではないだろうか。。。
と思うこの頃。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長男の漢字の宿題。

1週間で『丁寧に書いてきた人』2人が選ばれ
毎週末そのコピーが配られている。

4月から始まって1度も長男が選ばれる事はなかった。

そりゃそうですよ、字が汚いんですから。

汚いというか、とにかく早く宿題を終わらせてゲームがしたいから
ちゃらちゃらちゃら〜〜と書くんですもん。

 

今年の長男の目標は『ていねいに字を書く事』。
(目標を考えたのは母親の私ですけど。。。笑)

彼なりに頑張ったんだと思います。

ようやく先週『丁寧に書いてきた人』に選ばれて
嬉しそうに学校から帰ってきました。

よし!その調子!!

 

字がきれいな人っていいなと思います。

どんなに雰囲気のいいお店でも
気持ちのよい接客をしてもらっても
もらった領収書の字がミミズだと
一気にがっくりきちゃうのですよ。

(字のこととは別に、領収書の書き方をしらない人が多い!
これまたがっくりなのです。)

もしもきれいに書けなくても
少しでも相手に読みやすいように
『ていねいさ』が見えるといいなと思います。

最近はそんなことを考えながら事務処理しています。

 

がっくりなお店にならないよう
『ていねいに字を書く事』
長男と共に目標にしています。

 

 

2014-01-30 | Posted in blogNo Comments » 

 

糖質制限食

我が家は昨年末から糖質制限中です。

正確には私とダンナの2人。

食べるのを控えたもの・・・ご飯、パン、麺類、イモ類、お菓子、えとせとら。

食べていいもの・・・肉、魚、豆腐、野菜、チーズ、ナッツ類、焼酎やウイスキー、えとせとら。

IMGP1343

朝はパンとコーヒーだけという暮らしは

ふたりとも学生時代からずっとでしたから

一番困りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今は生野菜サラダに納豆とチーズ入りのオムレツ。

どうしてもパンの代わりが欲しいから

小麦粉ではなく大豆粉で焼いたパン。プラスコーヒー。

しかもパンの量がグッと減りました。

最近はこの朝ご飯が定着。

あ、マヨネーズはOK食品です。

 

糖質制限を始めてから

食前と食後の血糖値の上がり下がりがないせいか

以前はあった強い空腹感がなくなりました。

あと食後の眠気も。

 

糖質制限食は単なるダイエット法とは違って

知れば知るほど奥が深い。

参考にしているのはコチラです。

 

 

・・・とはいえ、時折挫折しながらもお正月を乗り越えてきましたが

目の前にはばれんたいんでー。

大好きなちよこれいとが行く手を阻む・・・(笑)

 

 

 

2014-01-18 | Posted in blogNo Comments » 

 

馬年ですよ

本日は晴天なり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日のお仕事。

この山を少しいただきにきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さあ、袋にたくさん入れてください。

匂いは思ったほど気になりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気がつけば主人を除いて家族総出(笑)

お宝でも見つけたかのように掘って掘って掘りまくっております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初は嫌がってたこの人も夢中になりはじめました

ふっかふかです♫

スコップで掘ると湯気がたちこめます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

持って帰ってさっそくあちこちにばらまきました。

 

調べてみると

馬は牛と比べ咀嚼が粗いので、糞の中に含まれる微生物の量が多く

牛糞に比べて土壌改良力に優れているそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お馬さん、ありがとー!!

 

そんなわけでして

CLAP周辺はふんわり香ってるかもしれません。

 

2014-01-13 | Posted in blogNo Comments » 

 

地元の行事

私たちが住んでいる小金丸区には神社があります。

その神社の春の祭典行事で餅まきがあるので、その準備に早朝から行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

120kgの餅をついて、紅白のお供え餅や小餅を作ります。

餅米を見ただけでも物凄い量です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

祭典行事を毎年執り行うのは

世話人とよばれる小金丸区の区長たちと各組長です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

我が家は昨年の4月から組長をしています。

組長をしているのは順番に回ってきたからです。

志願して、とか、あたって、とかではありません。

なので正直『面倒』な仕事です。

福岡市内にいた時はそんな地域の行事やしきたりなんてありませんし

『組長』なんていう肩書きもほぼ無いに等しかったから。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

組長をやってるこの1年は、出事や飲み事が多かった。

時間を取られるので家具を作る作業がストップしてしまう事も度々でした。

(この連休中も主人は出ずっぱりです。)

でも自分たちが住む小金丸という地域の成り立ちを少しだけでも知ることができたし

地元の人と顔見知りになることで、様々な事を教えていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私たちがここに越してきて丸8年になろうとしています。

地元の人からすれば、まだまだ『外から入ってきた若造』ですけど

ここで暮らし、ここで子育てをし

そしてここで商売をさせていただいている私たちにとっては

とても勉強になった1年でもありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この餅は成人の日に

小金丸区の祭典と厄払いの祭典が執り行われた後

神社で餅まきが行われます。

餅だけでなく鯛やお金もなげられますので

子どもからお年寄りまで

たくさんの人が拾いにやってきます。

(昨年うちは鯛をいただきました♫)

この行事が終わると、組長仕事もあとひと少しです。

 

 

2014-01-12 | Posted in blogNo Comments »